2017年8月1日に誕生したBCHことビットコインキャッシュは1BCH≒0.1BTCという当時約6万円と言った辺りから取引が始まっていったん3万円程度にまで下落後しばらくのあいだは低迷状態だったと言われます。
その状態がしばらく続くといった予想が多かった中2017年11月以降にBCHの価値は急速に上昇し暴騰と言われるまでの状態となり11月時点で4万円から17万円の上がり方となり12月には一時約50万円にまで上昇するという快挙を遂げました。
10万円分のBCHを持っていたケースでは2ケ月で100万円になったことになり多くの投資家を沸かせました。
急上昇した理由にはビットコインのほうが80万円から220万に急騰したことで市場全体が暴騰してしまったことでBTCのほうの送金が詰まってしまい送金手数料が高騰したことによってBCHことビットコインキャッシュの価値が見直されたことやcoinbase(コインベース)で取り扱いを開始したといった背景が挙げられています。
この件に関してはBCH陣営はそれを狙っていたと考えられビットコインの価格が上がれば送金が詰まって来ることで送金手数料が高騰しBTCことビットコインが仮想通貨として抱える問題が明らかになり、2017年12月時点でBCHの優位性が評価される運びとなりました。
その流れで2018年はBCHがBTCを上回ることが予想されています。
仮想通貨はこれからどこまで上がるのか?
BTCことビットコインを凌ぐ勢いを見せるビットコインキャッシュ略称BCHは、2018年には現在の仮想通貨の流れから考えてBCHが本家BTCをいったん上回る価値となることが期待されており実際にその機運が感じられると見る向きも多いと言われます。
とは言え一般のニュースにおいてもビットコインの仮想通貨としての問題点が頻繁に報じられるようになったことで警戒する見方も高まっており、仮想通貨ならではの処理件数増大の場合に起こる送金詰まりに伴う送金手数料の高騰が懸念されています。
本家ではなくBCHを選ぶ人の多くはやはり送金スピードが早いことと手数料が安いという点に惹かれているため万が一それが本家BTCと大差無いことになった場合、やはりBCHより本家が良いということで拮抗状態が続くことも予想されており安易な想像では読み切れない状態です。
一方で米欧において最大のオンラインゲーム配信サービスがビットコイン決済を廃止したことが話題になっており、仮想通貨そのものの行方自体が懸念されるようにもなっており、投資としての仮想通貨を真剣に考える人は情報収集とそれを元にした予測の徹底が重視されます。